この記事を見つけた方、もう大丈夫です。

硬式のシングルスでフォアが打てなくなる人

 

必見です!オススメ

 

私が何年も草トシングルスや
人に見られる試合、ダブルスもそうですが、、
感じるフォアの違和感

 

先日、解決しました。

 

ブログに書かせていただきます。!(^^)!

 

私が解決した方法はあくまでも
フォアのフォームが固まっていて
練習でフラット、スピンが打てるのに
試合で打てないとうい方の向けです。
つまり試合ではバンバン打って、
練習ではスライスのみ
という方へお伝えできればと思います。

 

次の試合ではフォアが
習のように打てると思います。

 

 

実は私もシングルスの試合では
9割がスライスというシコラーでした。

 

中級シングルスを先日観戦していたら
練習のようにフォアスピンを打つ方は
ほとんど見受けられませんでした。

 

中上級以上のシングルスの大会では
フラット、スピンが打てないと
ほとんど勝利ができません。
めっちゃスライスだけで
上手くて勝つ方もいますが・・・

 

この

 

「試合中にフォアがうてない悩み」

 

はとても多いようで

 

WebやYoutubeで解決策がでてきます。
解決策としてこんな感じです。

 

・緊張をほぐしてやりましょう。
・練習のときから試合の気持ちで
・体が開きすぎている
・ポジションをきちんととる

 

私もこれらの解決策を色々試してみましたが
いざ試合になると全然解決しませんでした。

 

・チキンのせい?心の問題かな?
・自分には一生解決できない?
 (自分の解決策なんてないの?)

 

 

とも思っていました。

 

 

 

 

 

 

シングルスの試合でフォアが
打てるきっかけとなったのは
Youtubeの中で見つけた

 

ある動画です。

 

「サーブの緩いボールの返球ができない」

 

緩いボールは上級者は
簡単に打っているように見えます。
簡単そうなのに初心者、中級者レベルでは
決めることができませんね。(+_+)

 

 

サーブの緩いボールのリターンとしては
ボールが落ちてきたところで打つのではなく
ボールが上がったところを打つとのことです。

 

ゆるいボールをリターンをするには

 

1:ボールへ自ら迎えに行く
2:コントロールできる力で打つ
(強くても5〜6割)

 

という解決策です。

 

ボールを落とさないで打つ方法は
ボールを自ら迎えにいかないとできません。

 

 

シングルスや重要な試合になればなるほど
ダブルスでもそうですが、
ボールが自分にくるまで待って
しまう自分がそこにはいます。(T_T)

 

いつもの練習であんなに積極的なのに・・・

 

 

 

 

 

最近、草トのシングルスの試合前に
思ったことです。

 

「あれ?サーブ練習のリターンは
 緩いサーブでもいいボールが打てる」

 

 

「なんで?試合中はできないの?」

 

緩いボールは自ら前に突っ込むくらいで、
ボールに近づいて冷静に1割の力加減で
打っている?と気が付きました。

 

 

実際にはボールへ突っ込むと
ボールと喧嘩してしまうので感覚としては
迎えにいってほい!って感じで打つと
練習のように打てると感じました。

 

 

 

 

これが、
試合中のシングルスの
フォアの打ち方です。

 

つまり、私ができていなかったのは
ボールがくるまで待っていたということです。
積極的にボールを掴みにいくということが

できていませんでした。

 

シングルスはよっど上級者ではない限り
高速ドライブ、スピンの打ち合いはありませんので
シングルスのゆっくり飛んでくる
スピンボールに対して
フォームを崩したり、練習通り打てないのは

 

自らボールを迎えに
行ってなかった

 

ということがわかりました。

 

 

おそらく、
練習でフォアのフラットやスピンが打てて
試合でフォアがスライスになってしまうのは
唯一、決定的な違いは

 

 

積極性

 

・・・・・

 

ボールは待つものではなく、
自ら掴みに行くもの

 

これが私が気付いた解決策です!

 

練習で打てる皆さんは
練習では自らボールに行っています。
(≧▽≦)

 

 

 

今日、子供の球出し練習のときに

 

隣のコートで50代の
老獪な4人のプレーを見ていました。
かなりの上級者ぞろいでした。(≧▽≦)

 

皆さん非常に練習がうまくて、
少し練習を見ていたのですが、

 

かなりお上手!

 

フォアも振れてますし、
バックハンドやボレーもかなりの上級者s

 

そのうち
ダブルスの試合がはじまったのですが・・・

 

 

ある1名の方ですが、、
あんなに打てていたフォアが
ガシャッたり、かすれあたりを繰り返して、
まったく別人のようになっていました。

 

おそらく、私が書いてきた
試合でフォアが打てない人に
当てはまりそうな方でした。

 

何十年も練習して、あんなに上手い方が
なぜフォアだけが試合中に打てないのか、、、

 

それは

 

あきらかに

 

 

 

 

フォアだけ、積極性に欠ける

 

積極性とは強く打つことでなく

 

ボールを迎えに行くことです

 

試合になると慎重になるのか、、
過去の記憶でアウトが怖いのか
ボールがくるまで待っている

 

あんなに練習では積極的だったのに・・・

 

おそらく私より何十年も
悩んでいると思います。

 

自分には解決策がないと・・・・

 

相手のボールが強いとき(待つ時間がないとき)

 

 

このように
試合でフォアが打てない人や
フォアのイップスの方はおそらく

 

相手のボールが強くて考える時間がないとき
または直線的に飛んでくるときなどは

 

迎えにいかなくても来てくれますので
簡単だと思います。
面を合わせることは得意でしょうから、、

 

そのため
相手が強くなればなるほど
自分が返すことができたと
感じることがあるかもしれません。

 

 

 

 

 

ボールを迎えにいかずとも
勝手に来てくれるリターンなどは
1割程度の力で面を合わせたら帰ります。

 

そのため
フォアが試合中に打てないと感じている方は

 

以外と
リターンやフラット系のボールが
自分の体近くに飛んできた場合は
得意だと思います。

 

 

試合のフォアが打てない方が
試合中の緩いボールを打つには

 

 

ボールを待ち続けて、
ボールに来てもらうのではなく

 

 

練習のときのように
怖がらずに、ボールに自ら近づいて(迎えにいって)
コントロールできる少ない力で打球することが
練習通りフォアを打つきっかけになると思います。

 

 

 

 

それと、突っ込むという表現もしましたが、
おそらく
「迎え込む」という感じが正解だと思います。

 

とくに打球時は突っ込むと
コントロールできないと思います。

 

矛盾していてすみません。

 

今回は強制的に
試合でフォアを練習通り打つために
突っ込んでみてください。
(強いボールは来てくれますので
 突っ込まないでね)

 

なんとなく積極的にできたら
突っ込むのをやめて、迎え込む、

 

そして、真逆となりますが
突っ込みすぎないように軸を立て

 

3〜5割程度のスイングで
スコーンという感じ打ってみてください。
1割でもかなりいいボールがいきます。

 

昔の訳の分からないスイングや
全然フォアがうてないよりは

 

まずは勇気をもって
緩いボールに突っ込むことをオススメします

 

 

 

まずは怖がらずに、緩いボールや
シングルスの普通のボールを
自ら迎え入れる考えでいってみましょう。
(≧▽≦)

 

これが私が20年以上悩み続けた

 

矯正方法だと思いました。
試してみてください。

 

 

これからが皆さんのフォアハンドが
はじめて試合で打てた!と思う日が
来ることをお祈りします。

 

 

私も
頑張ってこれからも突っ込んでみます。

 

それと
私が思う注意点としては2点ほど
・打つ瞬間は突っ込みをとめる
 (突っ込みすぎるようでしたら
  オープンスタンスがオススメです)
・ボールに近づきすぎない
 (フォアはある程度離れていないと
  打ちにくくなります。突っ込んでも
  距離をとって冷静でいてください)